忍者ブログ

[PR]

2025年02月03日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美少年でマザコンできょぬー好きでDTな天才魔術雀士

2012年07月14日
 昨日、やっとこ新PCがきまして、セットアップもそれなりに一応完了~
…つことで、早速感想文をばw


 



  アマゾンに画像もなんもないんすけど…


 ツイッターで、バード(原作のほう)が、コンビニコミックにて発売される…との情報を得て、
張り切って買いに行ったのは雨の金曜日。


 が…近所のコンビニには売っておらず…。


 土曜日。
コンビニで働いている人に聞いたら、
現在近麻連載中のリメイクバードはあるけど、コンビニコミックのほうはない…という事で

 日曜日。

 僕はバードを求めてコンビニ巡りの旅に出た。


 …で、あ、日曜は2件目でありました~ヽ(´▽`)ノ


 前振り長かったですが、原作版バード、大変面白かったです(^ω^)
さすが、イカサマ麻雀漫画の最高峰、と(一部で)言われているだけのことはありますw


 「イカサマ」と「マジック」とを融合させたって所が、なんともロマンですね…w
そう、イカサマ師とマジシャンは同じじゃないか…(*´ω`)


 最後のタネは、まぁ漫画ですから~ってな感じでも、
マジックですから(`・ω・´)bと言われると、ありえなくもない…?と思ってしまう説得力w


 基本的にはイカサマ合戦、というか、自動雀卓に仕込んだタネを暴く漫画ですので、
闘牌はないですが、それでも立派に麻雀だ~、と思える素晴らしいストーリーでございます。

 麻雀を知らなくても楽しめる麻雀漫画ですね。



 漫画としても、今見ると絵柄はヤングには受けないかもしれませんが…
表情が豊かで、嫌味のない画風ですし、
バードや沙羅の過去、蛇の狂気を強調するエピソードも丁寧に織り込まれているので、素直に感情移入ができます。

 
 コンビニ版には、単行本未収録の話があるそうで
(多分最後の「作者様のラスベガス取材記」的なやつ?)
原作単行本を既にお持ちの方も、買う価値はありかと…w
 
 その巻末に「第2部をお楽しみに~」的なことが書いてありましたが、
2部って…もしかして現在近麻連載中の、双子ちゃんのアレ……?なの……??



 未読の方は、これは絶対買い!な麻雀漫画ですので、
まだあるかも知れない!
コンビニへGO~!




PR
どうしたって比較になる罠(´・ω・)ノ "美少年でマザコンできょぬー好きでDTな天才魔術雀士"

近代麻雀 12年08月01日号

2012年07月03日
 拍手下さったかた、ありがとうございますー!
と、戴いたときに言うべきなのに、不定期ですみません…。

 その1パチがヤル気の基になります、ありがとうございますーー!!


 
 さてさて。

 今週の近麻は、むこうぶち300回記念~ヽ(´▽`)ノという事で、巻頭カラーの特別回☆
今まで御無礼された人大集合~!ってな訳で、なんとも嬉しいお話でした(゜ωÅ)ホロリ

 
 こういう回には必ず祐太が出てくるので、
まぁそうだよね~、第1話から出てるわけだし~、最初の最初は祐太が主役という位置付けっぽい感じもあったし、当然祐太ですよね~(イミフ

 で、でもあの、やっぱり祐太君には傀さんを追い続ける位置のままでいて欲しいです(^^;
いつか傀さんと全く同じ打ち方ができるようになったら、ソレはそれでど~なのぉ~って気もw


 漫画の後にある、御無礼ファイル(笑)みたいなの、
是非とも今まで全てのデータを集めて、ファンブック化してくれたらいいのに…と思うのでありました。


 むこうぶちに関しては、初期(特に、故・安藤プロの原作時代)からのファンの方には、今のは変わりすぎた…と思われてるとは思うのですが
っていうか私もそう思ってる訳ですが、

 それでもやっぱり、マンネリ化させない短編形式のままず~~~~っと続いているってのは、本当に素晴らしいと思います。
(*漫画的には、長編を描き続けるより、短編を続けるほうが難しいのですお。)
(↑○○ンプ漫画がいい例だべ~。短編ほのぼの系で始まった漫画も、気付けばトーナメントバトルになるというアレ…w)


 300回連載、天獅子先生ありがとうございます!おめでとうございます!!!
ずっとこれからも続けて下さい!!!



 つーか仮に、むこうぶちが終わってその後も何か凄く面白いものが始まらなかったら、多分近麻とサヨナラを検討しますェ…。


近代麻雀 12年07月15日号…?

2012年06月27日
 あ…すみません、自分、前回タイトル間違えました(;´ `)ヾ
今回が15日号ですよね…って、今更ですが~。


 さて。

 特集はやっぱり追悼文で…。
こういう時、プロとしてどうだったかっていうより、人として付き合ってどうだったか、っていう文の方が(ノд<。)ウウッってきますですよね…。



 漫画の方は…



 う、うーん、いよいよ書く事がなくなってきた…というのが本音です(^^;;
だから毎回こんなに時期ハズレになるのです~…と言い訳をしたところで、


 うーん、う~ん、とりあえずこれだけは言っておきたい。



 小梅ちゃん可愛いです。







 以上です。


工エエェェ(´д`)ェェエエ工

近代麻雀 12年07月15日号

2012年06月04日
 あ~もう夏になるんですね~…。
と思いつつ、毎度のなんちゃって感想文…というか、すっげどーでもいい突っ込み?


■むこうぶち


 今回は……内容がどうとかじゃなくて…

 3人がかりで傀さん潰しに行って、もしかしたら御無礼が出ない初の回になるかも!!??(;゚∀゚)=3ドキドキ
な感じで以下次号!ってなってんのに…

 アオリで「次号、御無礼炸裂」的なこと書いてあってさ~、編集部がネタバレさせんなし…。
なんなのもう……(-3-)




 

近代麻雀 12年06月15日号

2012年05月23日
 とある麻雀プロの方が、今月お亡くなりになったそうで…

 …という書き方は失礼かと存じますが、
数年前まではモンド等の番組を多少は観ていたのですが、実際に打っているお姿を見た事がなく、雑誌(要は近麻ですね)やネット上でご芳名を見かけた程度なので、追悼の文が書けないからです。


 じゃぁなんでブログに書くの~って、ただ単に極めて私的な事ですが、
亡くなられた年齢がウチのおかんに近いという事と、
聞けば直前までモンドに出ていらしたそうなので、急な死だったのかな、という想いで…。


 うちの親父が、おかんの呼吸器を外した時にいったのさ、
「まだ早いよ、起きろ!」と。

 ご関係者様方は、多分そういう気持ちだったんじゃないかな~、と思ってしまいまして。

 心よりご冥福をお祈り申し上げます。






 次号の近麻に特集が載るのかな~…と思いつつ、今号の近麻は・・・



 ■むこうぶち

 傀さん以外の3人が、麻雀とっても強い人ーという事で、
手の読み合い、ツキの探りあいは麻雀漫画の醍醐味、故・安藤プロいずむ~…と期待してたんですけど…


 …う~ん、なんかこう、何でココで国士?的な…(^^;
ま、まぁ、他の3人のツキが拮抗して、他3人に(上がりやすい)中張牌が集まって、その影響で一人端っこが集まったって感じなのかもしれないですが~…


 闘牌担当が代わられてから、傀さんは理由なく勝つようになった、って某所で言われてたようですが、うんなんかそんな感じ…。
(今回はあがってないですが。)


 配牌的には次も端牌を利用した役満聴牌あたりまで行くわけでしょーから、う~ん…(´・ω・`)

 …まぁ、漫画ですから☆



 同じ雑誌掲載で同じ原作者だった、無限会社39によると、
自動雀卓ってのは2つの牌を交互に使うから、今貯めたツキが実るのは二局後~
…ってのがありまして、なんかすっげー納得したもので、僕ぁ根拠がなくてもそーいうのが好きですエ…。




 そしてやっぱり全然どーでもいいですが、麻雀漫画でヘンな生き物が出てくると、ちょっとドキ☆っとする私です。
(*出てくれば嬉しい、と言っている訳ではございません。)






 全体的に感想じゃねぇ~~(T▽T)