忍者ブログ

[PR]

2025年02月02日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

詰襟…(*´д`*)ハァハァ

2009年09月18日
 昨夜、駅前で騒いでる奴がいまして…
よく解りませんでしたが、どうやらケンカ(といっても相手は早々に逃げた)らしく、
一人で怒鳴り散らしてます。
何だかヤバイ雰囲気です。

 関わらないようにしよ~…と思いつつ、
叫んでいる奴がどんな顔なのか、見てみたい野次馬根性…。
そんな訳で、遠巻きに眺めていたらパトカーが登場。
どなたか通報したんですね。

 警官の姿を見て、ホッとしました。

 日頃、検問とかやっていると、「チッ」と舌打ちするくせに、
こういう時には頼りに思うから、人間とは勝手なものです。


 さて。

 今月の近麻の安斉君に大喜びしてるのは
日本広しといえども片手で足りそうな少数民族な気がしますが、
これから暫く、この姿を見られると思うと嬉しくて嬉しくてうれしくて…

 何となく自分の思想のヤバさを露呈してる気がします。


 ついでにこの本入手しました。

 

 日頃、服のシワっていい加減にしてるので、ちゃんと勉強しよ…と思い購入。
制服がメインですが、Tシャツ、パーカー等いかにも同人作家向けな服装でいい感じです。
欲を言えば和服が欲しかった…。

 んで、昨夜はパソコンのバックアップを取ってたので、
ファイルのコピーが終わるまで、お絵かきお絵かき…。

 早速、上記を手本に服のシワの練習でもしよう…って思って描いたのがコレ

anzai.jpg 

 えぇ。
ここでバラバラだった3つの話が繋がりましたね。

 嶺岸先生のキャラを…
菊多より先にコッチを描くとは、北岡先生でも想像できませんでした~!
 
 作中では手袋してませんがw
白手袋は男のロマンです。

 麻雀する時は取るよ。
したままでもいいけど。盲牌できないヨ。


 いや~自分、この手の服好きなんです~。
ついでにチュウレンジャーの参考になるし…w

 シワの練習とかいって、
この手の服はそんなシワ出来ませんがな…(´д`;

 一昨日の記事で、「この服のモデルは「楯の会」」説を立ててしまいましたが、
三島由紀夫氏は麻雀やらなかったらしいです…?
(違ったらやんわり教えてください。)
麻雀をやる人だったら、また違った人生だったかも知れませんね…。
麻雀をやってたら、少なくとも割腹自殺はなかった…と、
どっかの教授が言ってたそうです。
麻雀やってると、罵詈雑言が飛び交うので精神的に鍛えられるとかなんとか。
真偽は相当怪しいです。

 …当時の麻雀打ちは、そんなに荒んでいたのでしょうか。

  来賀先生は三島氏好きそうな感じがします…。
勝手に。根拠ないです。何となく作風的に…。

 しかしコレ、スクロールしながら見る分にはバレなそうなんですが…えらいデッサン崩れてます…orz
描いてるときは気づかないんですってば~~~(TдT)

 なんか全体的におかしいっス…orz
おかしいのは解るんですが、何処を直せばいいのか解らない…(-公ー;
まず顔がおかしい?耳が小さすぎですね…。
あと腰の位置が高すぎた…かな?
あーんわかんない(ノдT)°。

 シワの前に、人体デッサン勉強しような、俺(´д`;
PR
Comment
No title
野外で行われる喧嘩のような騒動は怖いですね…。
巻き込まれないように観察するのが一番でしょうね…w
こういった騒動を珍しいと感じれるから今はまだ平和なのかもしれません。

この本、自分もちょっと欲しいと思っていたのですよw
シワなら雑誌でもみれるから…っと疎遠していましたが、
実際はこと細かく描き方を記していそうですね。

安斉さん良いですね!
いかにも嶺岸先生のキャラと言う感じでw
特徴のある画風ですから似せるのも難しいと思われます。
シワの描き方もよく反映されていらっしゃいますね!
白手袋はカッコよいですよねw
白手袋というとタキシード仮面様などの貴公子が浮かんできますw
上品な男性には必須アイテムなのかもしれません。
嶺岸先生の他作品だと『女医レイカ』というのが好きですw

この詰襟は確かに「楯の会」を彷彿させますね。
当時は結構流行っていたのでしょうか…。
詰襟はやはり魅力的ですねw
リアルでは学生服でよく見ることが出来たように思います。

麻雀は強靭な肉体や精神を作るのにうってつけなんですね…w
三島先生も麻雀をプレイしていたらと思うと…。
ありがとうございます!
YRN 様!

 いつもコメントありがとうございます!
 
 人の喧嘩には巻き添えを喰わない様にしたいですねw

>騒動を珍しいと感じれる…

 仰るとおりですね。
これが良くある事だったら、誰も驚かないですし…。
こういう騒動が珍しいという事が幸せなのです。
平和が一番ですねw

 シワの描き方に特化した本、絵を描く身としてはやっぱり気になりますよね~!
自分も、雑誌や服関係の折込チラシ等を見て参考にしていたんですがw
参考書としてまとまっている方が、見たいときにすぐ出せるので便利かな~…と思いまして…。
シワのつく理由(?)等、解説もついていて、イラストとして服を描く為には参考になりますw
ただこの本、シワを出すためなのか、モデルさんが大きめサイズを着てるので妙にダブついてますw

 安斉君いいすね安斉君…。
白手袋イイっすよね~(*´д`*)
電車でオバちゃんが吊り革を素手で触りたくないからしている白手袋には何の感慨も抱きませんが、
正装した姿に白手袋は映えますねwww

 詰襟サイコーっすww
リアルですと、身近な所では学ランですね~。
中学生だと標準装備な感じですが、高校ですと
最近はブレザーが増えてきているようで…。
ブルマと共に衰退の道を歩むのでしょうか…。

 女医レイカ…
いや~知りませんでした!
治療を受けたかったら麻雀で勝負だッ!
…かと思ったら全然違いました。
今度読んでみたいと思います!

 麻雀、精神は鍛えられそうですがw
強靭な肉体は…ww
某国での、でっかい牌を使って外でやるタイプなら鍛えられそうです!

 2011年から新指導要領が始まり、教科書が変わるんですけど、
是非とも麻雀教育を盛り込んで欲しいところです。
もういっこ横槍。
こちらでも失礼します。

安斉さん(苦笑)
さすがです先生。

絵の話ですが、素人目ですが、腰がやけに細いなあ、と思いました。
男性の太股って、確か女性のウェストくらいあるんですよ。
拙い意見ですが、ご参考までに…
ありがとうございます~!
桐生@国士の人 様!

 おぉぉ…!こちらにもコメントありがとうございます!

 えぇ、安斉さん。素敵です。
この勝負服には雀荘のネズミ君達はやや引き気味のようですがw
自分はこの格好に大喜びしております。

 >腰がやけに細い

 おぉぉ…成程なるほど…。
確かに細すぎです…。
違和感の原因はソコでしたかっ!
腰周りがもう少し太くなれば、自然に下半身がどっしりしてくるので違和感なく仕上がりそうです!
ありがとうございます!!
それを参考に再び、安斉君勝負服姿を…う ふ ふ …。

 思えば、自分の絵って男でも腰が細いっすね~…。
ずん胴にならないように少ーしクビレをつけよう…と思うんですが、
それがどーにも上手く描けず…(´`;
うーん、修行が足らんです。

 とても貴重なご意見、ありがとうございました!!
益々精進いたします!!!
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: