忍者ブログ

[PR]

2025年02月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風適法から脱出しよう!①

2010年04月20日

 今日はヒマなので妄想に走る。

 という訳で(?)麻雀が社会的に認められない理由を考えてみた。
 

 「ポーカー」や「ブラックジャック」に対して、日本人はそんなに「ギャンブル」的な印象を持っていないんじゃないでしょうか?単なるカードゲームで、やってるところを親に見つかっても文句言われなさそう。
やり方によっては、立派なギャンブルなのに。
それは何故か。
日本には法的に認められたカジノがなく、日本人的にはそれに金を賭けるっつーイメージが少ないからかもしれません。
また、馴染みがない分、カジノに賭場っつー泥臭いイメージがなく、むしろオシャレな印象があるのかも。
映画「ラスベガスをぶっつぶせ」みたいな感じで。
カウンティングってなんか、浪漫じゃないですかw?


 しかし麻雀は違います。
やってると親に怒られるし(うるさいからね(^^;)、サークルでも麻雀やってる所って、女の子が寄り付かないし…(´;ω;`)

 かく言う私も、仕事上の付き合いの人に、間違っても「趣味は麻雀ですw」とか絶っっ対言いませんワ。
そんな事言うのは非常識ーーー!って思う。
バイトを面接する時に、履歴書の欄に「趣味:麻雀」とか「(ネット系段位)○段」とか書いてくる奴がいたら、不採用にします。(今まで見たことないけどw)
世間体を気にしない人は、仕事上でも扱いにくいんです。
 

こんなに麻雀好きなのに。


 裁判官や政治家の「趣味」の欄に、「将棋」とか「ゴルフ」はあっても、「麻雀」を見かけた事はないですね~。
もしあったら、そいつに喜んで投票するけどね!
でも、裏で「チョコ」を賭けようが何しようが、公表しないのが普通っていうか…。

 つーか「ゴルフ」だって恐い人たち同士で賭けとるがなーーーー!立派なギャンブルでしょー!?
しかし世間一般的には、健全なスポーツという印象。
…くっ…なんだこの違いは…!

 
 まぁ単純に、一つは法律の問題でしょうね。
風俗営業法第二条7号に「まあじやん屋」と名指しされてますから。なにその平仮名。(←ホントにそう書いてある)
ですので、例え夜10時前に締めてようが、ノーレートだろうが、「雀卓を常設して、場代をとる」となると風営法の許可が必要になるそうです。
「麻雀教室」であっても、卓が常設してあると風営法の対象になるそうです。(*解釈が分かれるようです。地域性もあります。)

何故なら、「麻雀」=「射幸心をそそる」という固定観念があるから。

 では、この「射幸心」とは何か。
辞書には「まぐれ当たりによる利益・思わぬ幸運を願う気持ち」とあります。
早い話が「賭博行為」な訳です。
別の法律で賭博行為を禁止しておきながら、その恐れのある施設の営業を許可っていう矛盾があります。

つまり、どうにでも解釈ができる法律って事です。

 
 ちなみに、まあじゃん屋と同じ7号として例に上げられるのは「輪投げ屋・射的屋」です。
…今時あんのか…輪投げ屋って…ww
パチ・スロ・ゲーセンは8号です。機械を使って遊ぶものだから、麻雀とは区別されてます。
但し、クレーンゲームに対する規定は曖昧で、「輪投げ」の類で7号かと思いきや、何となく8号扱いになってます。
 …つー訳で、7号・8号に関してはそんだけいい加減っつーか、曖昧な訳ですよ。

 この法の曖昧さの象徴的に言われるのが(?)社交ダンス。
元々ダンススクールは風営法の第4号に当たるので認可が必要だったのですが、1998年、映画「shall we dance?」のヒットや、オリンピック委員会に国際ダンススクール連盟が加盟した事、さらにダンスに理解のある国会議員が働きかけたって事で、めでたく風営法適用から除外。
今現在、ダンススクールに「風俗的な」イメージを持つ人は殆どいません。


 おぉ、これだよコレ!(^・ω・^)
麻雀もこんな感じで、せめてノーレート麻雀・健康麻雀系は風適法から外されようぜ!

 じゃぁどうすれば「健全な麻雀」を世に広める事が出来るか!?

 …って考えた結果はまた明日~(´・ω・)ノ



【参考リンク】

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO122.html

風営法のひろば
 http://cozylaw.com/fu-teki.html

&wikiでちょっと検索(^^;

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: