忍者ブログ

[PR]

2025年02月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

禁止用語

2011年01月08日
 昨日、ツイッターでちょこっとだけ「検閲」話をしたので、その事でも。

 むかーーーし、初代のルパンがアニメで再放送されていたのをみたのですが、妙な所で「ピー」と鳴るのですよ。
コレ、台詞の検閲なんですけど、昔は禁止ではなかった言葉が、今は放送禁止用語(または差別用語)として伏せられる、てのがしばしばあります。

 話の流れ的に、伏せられた言葉の1つが「百姓」だってのがわかりました。
ええまぁそれ以外にもバトルシーンで「あー、コレ多分アレだべ」と思う言葉もあるんですけど、
緊迫したシーンに「ピー」とか鳴るのは、流石に興ざめ…(^^;

 古い時代劇なんかですと、突然台詞が途切れて「?」と思って考えると、
あ、多分アレ言ったから伏せたのか、って気づく物なんかもあったり。


 現在の日本において「差別用語」とされる言葉の由来の中には、古くは江戸時代に作られた階級分け制度によるものがあります。

 …これらの言葉に関して、本気で議論するにはあまり知識がないので、とりあえず上記の言葉に関してのみ言うと…

 自分、親戚が農家なんで、叔父さんとかフツーに「俺等百姓はな~」なんて言うんで、自分はこの言葉に対して何の差別意識も持ってません。
こーいうのって、差別だと思うから差別なんじゃないの?と思います。


 漫画やアニメですと…
古い作品の復刻版の漫画を読むと、最初のページで
「古いので現代にはそぐわない表現や差別的描写があるが、作品の価値を重視しそのまま掲載します」
なんてお断りがついてたりします。

 で、そんなにヤバイの?て思って読むと、どれがソレなのか解らない…てのがありました。

 北斗の拳のDVD版も、最初にそんなよーなお断りが出てきます。

 何故、こんなに神経質になってしまったのでしょう。

 しかし一方で、性や死に関する描写はどんどん軽くなってきているように感じます。
自分、そんな固いこと言う派じゃないんですが…、
本来、もっと深く掘り下げなければいけない事が余りにも軽すぎて…って思うのが良くあるんですよねー。
そーいうモノのほうを規制した方がいいんじゃね?って思うんですが…
ソレを法律で規制すると、「表現の自由の侵害だ」って大騒ぎになるわけですが…

 では、その権利を主張する人間は、果たして何の義務を背負っているのだろうか。
権利を主張する以上、義務を背負わなければなりません。
そこら辺、考えたことある?って聞いてみたいが止めときます(^^;


 アメリカじゃ、子供向けの番組は1滴でも血を流したらNGだって聞いたことがあるんですが本当ですかね?
スポンジなんとかっつー子供向けアニメ、何でか知らんが劇場版が親同伴でないと入場禁止…とか何とかで話題になった事がありましたが…
どんな内容なのか、見てみたいものです。

  …つかアレ、キャラが既にホラーなんですけど… ( ´,_ゝ`)プッ
あれ、可愛いの…??
 

 その割には、普通の映画は殆どアレなシーンがはいるので、親子で見ると大変気まずくなるんですけど… ( ´,_ゝ`)プッ


 と、もーすこしこの話は真剣に考えたかったのですが、時間切れ~。
まぁまたその内…(逃
PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: