忍者ブログ

[PR]

2025年02月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

情報は国境を越えて

2010年08月03日

 ぬを!しまった!!昨日は近代麻雀発売日だったではないか!!
一日が日曜だと忘れる…

 …という訳で、これから買いに行って来るでごあす。


 つなぎ的に、今日見たニュースでちょっと思った奴を…

【UAE:「ブラックベリー」でのメール、ネット閲覧禁止へ】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100803k0000e030017000c.html?inb=tw
(毎日jp)

 ちょいと昔、話題になったこの話も含めて考える
【イスラエル:国防情報は規制対象、まるでイランのよう イスラエル紙が検閲批判】
http://mainichi.jp/select/world/gaza/news/20100407dde007030002000c.html


 一言で言うと…
アラブ系の軍部は民間会社が作った程度の暗号も解読できないらしい…

 …じゃなくて、
「検閲」という国家権力が、もう陳腐で無意味な時代になったんだなぁ…と思ったわけですよ。
どんなに新聞を規制しようと、インターネットで流れるニュースはほぼ止められないですからね。

 特に前述のような携帯型ですと、サーバーが海外な訳ですし、検閲がますます難しくなる訳で…。


 それとは別に、ちょっと前、米グーグルと中国も、やはり「検閲」を巡って対立してましたなぁ。
結局、間に香港を入れる形で落ち着いたんでしたっけ?

 香港は不思議な国だなぁ…。


 世界は、未だに第二次世界大戦の影を引きずっている訳ですよ。
各国の思惑も、戦争ナシでは理解できない。

 それを乗り越えるのは、こういう自由な情報の流通かもしれませんねぇ。
インターネットが普及しだした辺り、「国境がなくなる」なんて偉い人が言ってた気もしましたが、もう少し待てばその時代が来るのか…
或いは、もっと検閲機能がパワーアップするのか…(^^;

 
 でも、検閲も恐ろしいけど、それ以上に恐ろしいのは「暴走した情報」。
それが虚か実かを判断できない人たちが、情報に踊らされる事が最も恐ろしい…。

 …結局は「情報を正確に把握・利用」出来る人が最も賢いって事ですか。


 うん、全然問題提起と結論がかみ合ってないじゃん。
さて、近麻買いに行こ…。

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: