[PR]
2025年02月07日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近代麻雀オリジナル 6月号
2010年05月09日
祝!近オリ復活!!!
一時期は廃刊が懸念されていた近代麻雀オリジナル。
もう一度このサイズで拝める日が来た事に敬意を・・・!
コンビニ限定特典は、鷲巣牌応募ハガキ。
実はこの牌、ライセンス品でも値段の割にはちゃちいと不評なんですけど…w
そこら辺、どうなんですかね。
でも、本誌連動なのはファン泣かせww
巻頭何切る?
男だったら当然九萬切りでしょ!!!
なんでマギー審司さん!!? でもこの方、某パチ屋のイベントでお見かけしたのでなんとなくオールおっけーw
とつげき氏の理屈っぽさは、多分ご自身も自覚されてて、なおかつギャグにしてるんだろー・・・と思って笑った。
以下、マジほんと超主観的感想です。
■ワシズ ~閻魔の闘牌~
つー事でワシズ様はコチラに移籍。
まぁ元々オリジナルの方に連載だったしね。
今回のお話はなんか可愛かったです~(´ω`*)
麻雀牌が大好きなぶぼ的には、「究極の牌」は浪漫ですワ~vv
仙人のような牌職人(?)とか、その元で修行なさってるワシズ様とかちょ~可愛いですーーーvvvv
しかもさりげなく、後の「三透牌」に繋がる辺りが、流石としか言いようがありません。
ま…松下会長wwwww
いいんですかーーーー!!??
■ムダヅモ無き改革 プーチン1989
おー、プーたんの若かりし頃w
プーたんがいかにも旧ソ連ちっくな感じが良いです。
ベルリンの壁を麻雀の「壁」に例えたのはお見事w
まぁ、これを笑えるのは日本人ぐらいな気がしないでもないですが…。
そう、ベルリンの壁とは、たった一夜にして何の罪もない家族、友人、民族・・・その他あらゆる個人の幸福を引き裂いた恐るべき国家権力の具現であり、冷戦の象徴。
その壁の崩壊は、当時(テレビでしかみてなかったけど)ぶぼにも衝撃的な事件でした。
結局、資本主義色の強い西ドイツに東ドイツは、その圧倒的な経済格差により「吸収」された訳ですが・・・そんな難しいことは考えなくていいですw
プーたん、ちょっと切ないね(ノ_<。)
んー・・・それ以外は僕の主観的には、まぁこんなもんかね・・・って感じですすみません。
評価に値しませんが、前記事で麻雀をしてない麻雀漫画が好きだとか言った程度のぶぼの評価なんて気にしないで下さい。
超~面白かった!って方には申し訳ないんですが、これだけは言わせてくれーーー!!!
■むこうぶち外伝 EZAKI
先に言っときます。
僕ぁこの絵師の漫画が好きではありません。「ラストバイニン」が評価されてる理由が解らない。
そして「むこうぶち」が大好きなので、この作品の、(自分が持っている)イメージを壊されたくないという気持ちゆえ、天獅子先生がネームを切らない限り、読む前からやめてぇ~って思ってました。
なので、ファンの方には申し訳ないですが、ちょー個人的な感想をぶつけさせていただきます。
っていうか、この作品が面白かった方、以下は読まないでネ(^^;
一時期は廃刊が懸念されていた近代麻雀オリジナル。
もう一度このサイズで拝める日が来た事に敬意を・・・!
コンビニ限定特典は、鷲巣牌応募ハガキ。
実はこの牌、ライセンス品でも値段の割にはちゃちいと不評なんですけど…w
そこら辺、どうなんですかね。
でも、本誌連動なのはファン泣かせww
巻頭何切る?
男だったら当然九萬切りでしょ!!!
なんでマギー審司さん!!? でもこの方、某パチ屋のイベントでお見かけしたのでなんとなくオールおっけーw
とつげき氏の理屈っぽさは、多分ご自身も自覚されてて、なおかつギャグにしてるんだろー・・・と思って笑った。
以下、マジほんと超主観的感想です。
■ワシズ ~閻魔の闘牌~
つー事でワシズ様はコチラに移籍。
まぁ元々オリジナルの方に連載だったしね。
今回のお話はなんか可愛かったです~(´ω`*)
麻雀牌が大好きなぶぼ的には、「究極の牌」は浪漫ですワ~vv
仙人のような牌職人(?)とか、その元で修行なさってるワシズ様とかちょ~可愛いですーーーvvvv
しかもさりげなく、後の「三透牌」に繋がる辺りが、流石としか言いようがありません。
ま…松下会長wwwww
いいんですかーーーー!!??
■ムダヅモ無き改革 プーチン1989
おー、プーたんの若かりし頃w
プーたんがいかにも旧ソ連ちっくな感じが良いです。
ベルリンの壁を麻雀の「壁」に例えたのはお見事w
まぁ、これを笑えるのは日本人ぐらいな気がしないでもないですが…。
そう、ベルリンの壁とは、たった一夜にして何の罪もない家族、友人、民族・・・その他あらゆる個人の幸福を引き裂いた恐るべき国家権力の具現であり、冷戦の象徴。
その壁の崩壊は、当時(テレビでしかみてなかったけど)ぶぼにも衝撃的な事件でした。
結局、資本主義色の強い西ドイツに東ドイツは、その圧倒的な経済格差により「吸収」された訳ですが・・・そんな難しいことは考えなくていいですw
プーたん、ちょっと切ないね(ノ_<。)
んー・・・それ以外は僕の主観的には、まぁこんなもんかね・・・って感じですすみません。
評価に値しませんが、前記事で麻雀をしてない麻雀漫画が好きだとか言った程度のぶぼの評価なんて気にしないで下さい。
超~面白かった!って方には申し訳ないんですが、これだけは言わせてくれーーー!!!
■むこうぶち外伝 EZAKI
先に言っときます。
僕ぁこの絵師の漫画が好きではありません。「ラストバイニン」が評価されてる理由が解らない。
そして「むこうぶち」が大好きなので、この作品の、(自分が持っている)イメージを壊されたくないという気持ちゆえ、天獅子先生がネームを切らない限り、読む前からやめてぇ~って思ってました。
なので、ファンの方には申し訳ないですが、ちょー個人的な感想をぶつけさせていただきます。
っていうか、この作品が面白かった方、以下は読まないでネ(^^;
・・・コレ、「原作:天獅子悦也」とか「実力は折り紙つきのコンビ」ってあるけど、天獅子先生は何も関与してないでしょ!!???
単に著作権を 許しただけって感じ?
ハッキリ言ってひどすきる!!!!!
「むこうぶち」ファンを愚弄したとしか言いようがない。
ス ピンオフっていうのは、いかに原作のファンにアピールするかってのが焦点になると思うんですけど、「速攻!チィ!」の顔芸出せば許されると思ったら大間違 いだ!!!!!
闘牌協力もケネス氏ってあるけど、まぁこの絵師の作品にしてはちょっとは考えたかもね~、って程度。
ケネス氏、どこまで協 力したの!!??
大体、全てを台詞で片付けている辺りが漫画として致命傷。
麻雀漫画なら、闘牌で示せ。
「むこうぶち」はずーっとそ うしてきた。
「むこうぶち」は、常に第3者が観戦する(或いは当事者でも、相手の手の内を予測する)事で不自然な切り方や哭きによる操作を解説してき たからこそ、闘牌を解説する事のクドさを回避できたと思うし、対局者の風格を損ねることなく、上品に表現していたから面白いのに。そういう良さが全くない。
よく言われてる事で すが、同人誌以下。いいえ、未満。
じゃぁそれ以外の部分で「漫画」として魅了できるかって言うと、それも全くない。
むこうぶちを読んでいないと(しかも まだ単行本になっていない部分なので、最近の近麻を読んでいる人にしか)わからない設定だし。アングルも至って単調。緊張感、高揚感がまるでない。
520が御無礼?まぁネットで言われてますけど。
Good Jobとか訳わかんねーし。ネットに迎合 したつもり?
つーか何でこんなに怒ってるかって、それは敢えて「なんちゃって傀さん」(←しかも超ー不細工)を出したこと!!!
ぶっちゃけ、これで喧嘩を売られた気分になりました。
全てはコレが悪い!!!!!
いらねーだろ、そのキャラは!!!!!
訳わかんねーよ。はぁ?何それ?
江崎が本気を出す理由は他にいくらでも演出できるでしょ?
或いは、本気を出す必要もないでしょ?
…と、勢いのまま書いちゃいました。すみません。
でも連載らしいし、見慣れたらこんな酷評はしないかも・・・。
PR
Comment