忍者ブログ

[PR]

2025年02月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超えられない壁

2010年10月27日

 スポーツ、学問、芸術…この世にある、全ての分野に「努力だけでは超えられない壁」というのが存在します。
しかもその壁は何段階かに分かれていて、それぞれの壁全てを越えるというのは、類まれなる才能がなければならないって、よく言われてるけどホントそうだよね…と、風邪で鼻詰まってぼんやりした頭で考えてみました(´・ω・)ノ


 スポーツの例として、一番解りやすいのはオリンピックでしょうか。
まず、この選手になることが一つの壁。
さらに大会内では、どの選手も、子供の頃から鍛え、(先進国の選手であれば)多額の費用をかけ、みんな同じように半生を賭けているのに、表彰台にあがれるのはごく僅かです。

 学業もそうです。
一般的に、まず偏差値60を超えられるか否かが最初の壁になりますが、これは努力で超えられる壁です。
更にその先、常に偏差値70以上…というのは、ある種の才能がなければ出来ない事…と思います。
(まぁ、模試によって偏差値の出方が違いますけど(^^; あくまで一般論という事で…)

 では、芸術はどうか。
絵や音楽や文学、その他あらゆる分野は「答えがない世界」であり、感性の問題なので、誰かと競うことも、比べることも無意味ですが、間違いなく才能の壁は存在します。

 先輩の宮廷音楽家・サリエリが頑張って作ったけどイマイチ…な曲を、即興で素晴らしい曲に手直したモーツァルトの話は有名ですな。

 何の才能もない自分でも、「超えられない壁」だけは感じます…orz

 初めてその「壁」がある事に気づいたのは、大学生時代。

 …えーと、実は自分、中学~高校の間は同人誌とか作ってたんですが(^^;大学に入ってからは専ら麻雀ばっかやっていたので、大学時代は、せいぜい友達の手伝いをするぐらいだったんです。

 んで、麻雀の面子が集まらなかった日、同人やってる友人達に混じってご飯を食べながら話をしていた時の事。
その中の一人にズバ抜けて絵の上手な人がいて(自分は余り知らなかったけど、その人は中堅サークルだったらしい(^^;)
話の流れで、言葉では表現しにくい事が出てきて、それでその人が割り箸の袋の裏に、ボールペンで、「これこれ、こんな感じ~」といいながらサラっと絵を描いてくれました。

 それは他愛もない落書き絵なのですが…
もの凄く巧かった。

 ただの落書きなのに、的確に状況を表現しており、線が活き活きとしていて、表情も豊か。
場所も道具も選ばず、さらには話をしながら何気なく瞬時に描いた絵なのに、これほど見事なものかと、衝撃をうけました。
これこそが「絵の才能があるって事なんだ」と痛感したと同時に、自分にはその人の様には絶対描けない、と「壁」を感じた瞬間でもありました。

 …ま、いきなり落書きを大絶賛しだしたんで、周りもその人もびっくりしてましたけど…(^^;
アレ見て感動したの、僕ぐらいだべ…(^^;; ホントに落書きだったしw

 
 絵っていうのは、勿論好みにもよりますが、自分の中では「全てが描ける」ことが「巧い」っていうと思っています。
あらゆる年齢を描き分けられて、動きのあるポーズも勢いよく表現できて、表情が豊かで情感が伝えられ、且つ、人物以外の物も描くことが出来、空間を演出できる…

 …これら全てを兼ね揃えた絵を描ける…
これこそが、自分が感じた「壁」を超えられる人が持つ才能の証明だと思ってます。

 そしてそれは、自分がどれだけ時間をかけても、どれ程望んでも、絶対超えられない壁。
壁を越える才能って、どこで生まれるのかは研究中です…が、自分にはない事は確かですorz

 で。


 

 ぶぼごときがどうこう言える事ではないのは百も承知なのですが…


所謂「人気があるもの」の中には…

顔は上手いのに全身はイマイチだったり、
若い子は上手に描けるけど年齢の描き分けが出来ていなかったり、
カラーイラストは上手に見えるけど、線画で見たら、線に勢いがなかったり、
人物は上手いけど小物等の「静物画」が全然描けてなかったり、
キャラの描き分けがあまり出来ていなかったり、
キャラの表情が硬かったり…

 …絵的には「そう?」って感じてしまうことがあります。

 漫画ですと更に、話の構成、コマ割等の条件もついてきますが、
全部ひっくるめて、なんでコレがそんなにヒットするのかな~…と思ってしまう事が良くあります。
しかし、「多くの人にアピール出来る」というのも一つの才能。
ヒットさせるという事も、凡人では超えられない一つの壁を乗り越えた証明です。

 ぶっちゃけ、略称「○し○ラ」も、文章は稚拙、理論も中途半端でただの精神論、話はベタ、挿絵もイマイチ…なのに、あれだけの売り上げを記録したのは、奇抜な組み合わせで話題を呼び込む、っていう「商戦が上手だった」訳で。

 うーん、世の才能のある人ってのは凄いなぁ…と、痛感する次第です。



 …なんでこんな話したかって…
自分が超えられない壁を既に越えている人がそんなに遠くない所にいて…、なのにその人、折角の才能を活かさず、他と比較ばかりして悩んでいるんで…余りにも勿体無くて……orz
あなたは、僕がどれ程願っても手に入れられない才能を、間違いなく持っているんですよ。
だからもっと自由に描いて欲しいのにな、他人の目なんか気にしないで欲しいのにな、非常識で頭のおかしい奴の嫌がらせなんか無視して欲しいな…とは思うのですが、その傷の深さはわからないし、自分が言葉を尽くせば尽くす程、ただのお節介になりそうだし、大体こんな想いなんざ自分勝手で一方的な欲求だし…(´;ω;`)
正面切っていう自信がないので、ココでひっそり訴えてみた(´・ω・)ノ

 

PR
Comment
No title
あまりに私とぶぼさんが同意見なので、思わずコメントさせていただきます。

努力で超えられない壁、ってのは確かにありますよね。
絵を描いてると痛切に感じます。
ただ、「絵がアレなのに売れているものがある」
ということは、裏を返せば『才能がなくても努力で伸ばせる範囲の絵』
でもどうにかなる、ということになるんじゃないでしょうか。
「○し○ラ」が何なのかはわかりませんが、
漫画系の絵として大衆にウケる程度のものなら、
才能がなくても描ける、というのは大いに励みになります。

私の周りにも1人、才能にあふれてる人がいますよ。
私に傀さんの絵(ブログの最新記事のやつです)をくれた子です。
あの子は、「イケメン」を何種類も書き分けたり、
5歳ごとに区切って同一人物の様々な年齢を描けたり、
もちろんpixivのランキングに載ったり、
ただの「絵が上手い」では通用しない高みにいると思います、個人的には。

そしてその子はさっぱりしていて、他と比較してウジウジしたりは全くしない子ですが、
そんな態度に物凄く助かっています。
あんな上手い人が自虐を始めたら、それ以下である私の立場ないですし。

以下、物凄く自分勝手な意見ですが…

もし、ぶぼさんの御友人(?)が、
『自分の才能を自覚せずに、自分より才能がない人に向かって
グチグチうじうじしているだけ』ならば、
ぶっちゃけその人よりもぶぼさんのほうが可哀想だし被害者だと思います。
どんな分野でも、自分以下の人がいることを自覚できない人は迷惑です。

私ですら、絵に関しては「私より努力して私より下手な人もいるんだろう」と仮定し、
そんな人たちのことも考えて自虐は控えているくらいです。
才能にあふれている人ほど、もっとそういう自覚を持って欲しいものです。

もし、その御友人が単純に荒らしの中傷とかに傷ついているだけならば、
この意見は見当違いですし一刻も早く立ち直って欲しいと願っています。
それでは。
同志よ…!
伊東 さん!

 こんな妄想記事にコメントありがとうございます!
全ての人にとって、努力では超えられない壁を、超えられる人は憧れであります!!!

>ということは、裏を返せば『才能がなくても努力で伸ばせる範囲の絵』
>でもどうにかなる、ということになるんじゃないでしょうか。

 うーむ成程…そうですね~。
売れるか否かは、その時の流行にうまく乗れるか、強力な宣伝手段を持っているか、大物とコネがあるか、プレゼンテーションが上手いか…という、「実力」以外のものにも左右されると思うので、それらを得るために努力をしてるって人も知っています。
やはり何事も努力が大事ですよね…w

>才能がなくても描ける、というのは大いに励みになります。

 あははww確かにwww
これぐらいでもいいのか~って安心するような気もしますねww

>私の周りにも1人、才能にあふれてる人がいますよ。

 見ました見ましたww!
あの方もお上手ですよね~。まだお若いのに…。羨ましい限りです…(´ω`)
そ…そんなに描き分けが出来るのは素晴らしい…!
しかも明るい性格ですと、尚ご立派です…。
その人も色々な葛藤があって、驕らず謙虚に自分と向かい合うからこそ、より向上でき、今の画力を得たのだと思います。

 だからこそ僕ぁそういう人が好きなのですが…上手い人が自身の絵を否定してしまうと、その人の絵が大好きで、もっとその才能を見せ付けて欲しい…と願う自分は、どうすればいいのか解らなくなってしまします…。

 以下、メールしときましたんで!
お暇な時にでもご覧下さいwレスはなさらなくても大丈夫ですのでw
No title
才能の壁もそうですが、取り巻く環境も大きいと思います。
絵(同人)に於いては特に。

周りの人間の意識(目指すポイントや取り組み方)だとか、
勉強の方向性(各々の不足点のフォロー)だとか、
少なくともアマチュアの世界での話であれば生まれながら以前の話があると思います。

具体例を挙げると、描くのも教えるのも上手い先輩が一人いれば、その団体の
全体のスキルは格段に底上げされます。
また、周りが恒常的にイベントに参加しオフを出し続ける環境であれば
必然的に腕と目が肥えます。
他にも、一人転売屋がいれば、参考資料には困りません。

こと同人に於いては、5W1Hと目標ポイント、そしてそれに伴うスケジュールが
しっかりとできている奴が勝ちます。これはまず間違いないです。
大手の作家には大抵バックヤードにブレインがいるものです。

くそまじめな話になってしまって申し訳ないです。
参考になれば。是非。
ありがとうございます!
きりゅう さん!

 いつもとても貴重なお話、ありがとございます!!

>取り巻く環境も大きいと思います。

 うーん成程…そうですよね~!
周りに教え上手な人がいれば、格段に上達しますし、あるいは仲間同士でも、アドバイスしあいながら描いていけばモチベーションも変わってきますし…。

>周りが恒常的にイベントに参加しオフを出し続ける環境

 これも大事ですよね…。
ネットを通じてでは、なかなか見えないものが鮮明に見えるというか…。
イベントに常に参加するっていうのも、刺激になりますし。
何より計画的に行動するっていうのが大事ですね!
締め切りなくダラダラ続けてちゃ、緊張感がなくていかんですし…。

>転売屋

 wwそうですねwww 
たくさんの作品を見ることも大事ですしね!
それに、もし「売りたい」と思うなら流行を知る上では欠かせませんねw

>5W1Hと目標ポイント、そしてそれに伴うスケジュールが
>しっかりとできている奴が勝ちます。

 おぉ…なんと深い…。
これはどの分野でも言える事ですよね。仕事だってそうです。
明確な目標がなければ行動できないし、それを実現する具体的な行動・スケジュール管理がなければ、ただの夢になってしまいますしね…。

 いや~、とても参考になりました!
ありがとうございました!!!
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: