[PR]
2025年02月04日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
評価
2010年01月23日
ヒマだったので、「漫画原稿の持ち込み体験談」があるサイトを眺めていました。
いえ別に、急に持ち込みしたくなったとかじゃありません。
何となくです、ホントに。
同じ作品を複数の出版社に持ち込み、複数の編集者から評価を受けた場合が興味深いです。
何故って、評価がバラバラだから。
その雑誌の読者の傾向に合うかどうかの評価なら、当然バラバラでいいのですが、それ以外の「漫画としての評価」がバラバラっていうのは、要するに編集者の評価するレベルもバラバラって事ですよね。単純に編集者の好みの問題かもしれない。
後年大ヒットした漫画家も、最初に応募した社では編集者に散々酷評された、とか聞きますよね。
自分の作品に共感できる編集者に当るかどうか、持ち込みはギャンブル。
ギャンブル全てがそうであるように、当るか否かは運否天賦…
…な ん で す が 、
漫画に限らず何だって、デビューってのは殆ど「コネがあるか否か」ですからね。
実力だけでのし上がるって言うのは、極僅か。
それこそ真の才能がないと出来ない事ですが、それは当然、極稀な事な訳で…。
まぁ、コネを持つことが出来るって言うのも、その人が持って生まれた天運といえばそうなんですが。
話が逸れました。
同じ作品でも、読み手によって評価が完全に割れると言うのは良くある事です。
それはつまり、自分の評価も他人の評価も、専門家の評価でさえも、結局はアテにならないって事。
個人のブログで個人の意見を眺めてるのは、自分と反対の意見でも興味深く読みますが、
一種の権力を持った立場にある人が言うなら話は別。
その評価が適切か否かの評価が必要になってきます。
というか、漫画に限らず、僕は評論家と言う職業に懐疑的です。
文句があるなら自分でやってみろ、って感じでw
他の人は大絶賛してるけど、自分はちっとも面白く感じない。
自分は凄く面白い作品だと思うけど、世間一般ではあまり売れてない、評価されない…。
各分野で、ヒットした作品で、自分が面白いと思ったのはかなり少数。
特に映画はひどい。ヒット作で素晴らしいと思った作品、あったっけ?って感じです。
(但し、そんなに熱心に研究してる訳じゃないですw あくまで、今まで見てきた中で…って程度です)
そういう、「多くの人が評価する作品を評価できない」感覚の自分が、何を描いたって評価される訳ねーじゃん、と、ちょっと大人になった辺りから気づき始め、それで普通(?)の会社員の道を。
(中高生辺りでは、案外自信があったらしいという黒歴史…orz まぁ、若い頃はみんな自分に自信があるものさ、はは…は…orz )
真剣に漫画家を目指しているであろう人たちの文を読んでいたら、そんな事を思い出しました。
最近なんか、やたら昔の事を思い出すんですけど…ボケの始まりかも…(^^;
つい昨日、直木賞受賞作家の、受賞直後の小説を読みました。
途中まではすごく面白かったけど、小説としては表現力がイマイチな気が。まぁ直木賞だからストーリー重視なのかもですが。
ついでにラストの詰めが甘くて、「この作品だったら受賞しねーだろ」と思いましたが…。
しかしその本、ベストセラーらしいです。
という訳で、僕の評価はやっぱり全くアテになりません。
いえ別に、急に持ち込みしたくなったとかじゃありません。
何となくです、ホントに。
同じ作品を複数の出版社に持ち込み、複数の編集者から評価を受けた場合が興味深いです。
何故って、評価がバラバラだから。
その雑誌の読者の傾向に合うかどうかの評価なら、当然バラバラでいいのですが、それ以外の「漫画としての評価」がバラバラっていうのは、要するに編集者の評価するレベルもバラバラって事ですよね。単純に編集者の好みの問題かもしれない。
後年大ヒットした漫画家も、最初に応募した社では編集者に散々酷評された、とか聞きますよね。
自分の作品に共感できる編集者に当るかどうか、持ち込みはギャンブル。
ギャンブル全てがそうであるように、当るか否かは運否天賦…
…な ん で す が 、
漫画に限らず何だって、デビューってのは殆ど「コネがあるか否か」ですからね。
実力だけでのし上がるって言うのは、極僅か。
それこそ真の才能がないと出来ない事ですが、それは当然、極稀な事な訳で…。
まぁ、コネを持つことが出来るって言うのも、その人が持って生まれた天運といえばそうなんですが。
話が逸れました。
同じ作品でも、読み手によって評価が完全に割れると言うのは良くある事です。
それはつまり、自分の評価も他人の評価も、専門家の評価でさえも、結局はアテにならないって事。
個人のブログで個人の意見を眺めてるのは、自分と反対の意見でも興味深く読みますが、
一種の権力を持った立場にある人が言うなら話は別。
その評価が適切か否かの評価が必要になってきます。
というか、漫画に限らず、僕は評論家と言う職業に懐疑的です。
文句があるなら自分でやってみろ、って感じでw
他の人は大絶賛してるけど、自分はちっとも面白く感じない。
自分は凄く面白い作品だと思うけど、世間一般ではあまり売れてない、評価されない…。
各分野で、ヒットした作品で、自分が面白いと思ったのはかなり少数。
特に映画はひどい。ヒット作で素晴らしいと思った作品、あったっけ?って感じです。
(但し、そんなに熱心に研究してる訳じゃないですw あくまで、今まで見てきた中で…って程度です)
そういう、「多くの人が評価する作品を評価できない」感覚の自分が、何を描いたって評価される訳ねーじゃん、と、ちょっと大人になった辺りから気づき始め、それで普通(?)の会社員の道を。
(中高生辺りでは、案外自信があったらしいという黒歴史…orz まぁ、若い頃はみんな自分に自信があるものさ、はは…は…orz )
真剣に漫画家を目指しているであろう人たちの文を読んでいたら、そんな事を思い出しました。
最近なんか、やたら昔の事を思い出すんですけど…ボケの始まりかも…(^^;
つい昨日、直木賞受賞作家の、受賞直後の小説を読みました。
途中まではすごく面白かったけど、小説としては表現力がイマイチな気が。まぁ直木賞だからストーリー重視なのかもですが。
ついでにラストの詰めが甘くて、「この作品だったら受賞しねーだろ」と思いましたが…。
しかしその本、ベストセラーらしいです。
という訳で、僕の評価はやっぱり全くアテになりません。
PR
管理人様、是非削除願います…
ええと、編集さんの好み云々ってのは多かれ少なかれありますけれど、
根本的な画力だったりテクニックだったりと言った「絶対値的な部分」は
どこもそれほど変わらないと思っています。
(画力を問われない漫画ってのもあるので一概にそうは言い切れませんが)
麻雀で言えば、辺張を払うか孤立している尖頭牌を払うかは個人の好みでしょうが、リーチ後の無筋のドラの「暴打」はまずないわけですよ。
勿論、それを分かっていてリスクを負って「強打」することとは別物です。
結局何が言いたいのかというと、
「編集はそこまで馬鹿じゃない」
ということでございます。編集もプロですから。
僕らが編集のコメントの凡例を見て、みんな違うこと言っているなと思っても、
それが「暴打」なのか「強打」なのかまではそう簡単には判断できないのではないでしょうか?
※たまに「暴打」を繰り返す方いもいるところはご愛嬌ってことで(苦笑)
と書いている自分も十二分に偉そうですね…
コネってのは「作るもの」ですよ先生。
ぶっちゃけ即売会に数年通っていればそのうち勝手にできますよ(苦笑)
コメントありがとうございます!
きりゅう様のご要望ということで、最初のコメを削除しときました~。
こちらでまとめて返信させて戴きます。
ぎゃーすみません、素人が偉そうな事言っちゃって…。
「編集」という職業に対しての批判が真意ではありませんが、私の文章力不足により不快な思いをさせてしまったらすみません。
いや~、例のサイトで、「殆ど読まないで酷評された」とか「オリジナリティは要らない、有名漫画家のパクリでいい、と言われた」とか、極端にヒドイ例を読んだもので…。極稀なケースとは思いますが、そーいう人に当ったら不運だな~…って思ったトコから始まりまして…。
編集者のアイディアで大ヒットしたとか、デビュー前から漫画家と編集者が二人三脚で頑張ってきた…って話も沢山ありますしね。
一部の極端な悪い例を真に受け、知ったかぶりしてこんな記事書いてしまってすみませんでした。
コネについてはですね…、無いからひがんでる訳じゃないですよww
実は自分、某美少女系ゲームの作家さんの家に出入りしていた時期がありましてw(*遥か昔の話ですww)
頑張ればそこから色々広げられたかも?だったんですが、そっち系に進みたかった訳でもないですしw その人達に媚びてまで仕事を貰ったり、他の作家さんを紹介してもらうっていうのが嫌だったのと、友人がトラブったのでそいつに同調して行かなくなりました。
今思うと、勿体無かった気もします…(^^;
ちなみに自分は、うわこれぜってー危険牌~と解っていても暴牌し、「お前がいると場が乱れる」と嫌がられるタイプですw
>オリジナリティは要らない、有名漫画家のパクリでいい、と言われた
上記ですが、言い換えれば
「この作品(作家)にはオリジナルは期待できない」
と言い換えられそうな気がします。
上手くて、面白ければ、言われない話だと思うので。
結局のところ、如何にして多くの読者に対して受け入れやすいものを作るか
≒如何にして読者投票で高い支持を得るか
を考えた時、編集さんのその言葉には、面倒臭い以上の重みはあると思うのです。
幸いにもぶぼ様には「何を描きたいか」ということに対して
それなりに明確なお答えが出ていらっしゃるので、
取り敢えず駄目元で編集さんに意見を聞きに行くのもよいと思いますよ。
※というか、「殆ど読まないで酷評され」て諦めるようであれば
※漫画家の素質なし、ですよ、きっと。
またまたありがとうございます!
編集者がどういう気持ちで、どういう状況で言ったのかによって同じ言葉でも意味合いが変わってきますしね…。上辺だけの優しい言葉より、本気で応援する厳しい言葉の方がありがたいですよね。
全く関係のない自分がどうこう言う問題ではありませんでした。改めてお詫び申し上げます。
え、私は持込とか無理ですよwそんな度胸ないですww
だからこそ、夢があって実行力もある「持ち込む側」を応援したい気持ちが根底にある訳で…。
そもそも自分は、趣味で漫画描いてお金になったらいいなぁ~って思う程度の不届き者ですので、持ち込むこと自体が失礼です…w