[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
携帯コミック
何となくフラッと漫画系の求人サイトを見てきました。
(っていうか、割りとよく見てますw)
新規事業の立ち上げに際しての応募が結構あるのですが、多いのはiphone等、携帯向けコンテンツ。
インターネットを持ち歩くのが当たり前のご時勢、まぁ当然の流れかな~って思います。
が、パソコンで閲覧する事との決定的な違いは「画面の大きさ」です。
漫画は、僕ぁPCモニタでも見づらいと感じるアナログ世代なので、あんな小さい画面でどうすんのーって思ってしまいます。
携帯コミックの場合、基本は1画面に1コマずつ表示、多くても3コマが限界です。
コマにエフェクトを掛けられます。
自動的に違うコマへスライド、表示時間の調整、徐々に大きく表示、コマを揺らす…等、色々と演出が出来ます。
BGM付は今の所見たことないのですが、ニコ動とかで漫画をUPしてる方でBGMを付けている人もいますし、そのうち出てきそうですね。
…と、デジタルならではの良さがあるのは承知なのですが…
僕ぁ漫画ってのはコマの大きさ、形、並べ方で空間を演出していると思う人なので、この表示の仕方で、迫力のある漫画が作れるのか、と思ってしまいます。
特に揺れるとか、読みにくいだろー…。
よく言われている事ですが、見開きで迫力を出す様な演出は無理ですね。
これは普段よりもコマが大きいから迫力があるのであって、毎コマがほぼ同じ携帯コミックでは演出不可能と思われます。
スライドでは視線が強制的に流されてしまい、特定の位置を強調させることが不可能です。
3D画像がもっと一般的になったら、また印象も変わるかもしれませんが…。
今はまだ、過渡期かもしれませんね。
近い将来、紙の方がレアになるんでしょう。
…という訳で今の所、僕は紙以上の利点を感じません。携帯コミックにしても、ウェブコミックにしても。
取り柄は、場所を取らないって事と、安いって事…でしょうか。
ただこの「安い」っていうのは、低俗な漫画の氾濫に繋がると思うし、また、漫画家という職業の価値が薄れるような気がするので…あまり好ましくないです。
…とか言って、ウェブコミックは散々自分で利用しているんですけど…w
いやでも、好きな漫画は全部単行本で買ってますよ!(`・ω・´)キリッ
つーかつーか、言わなきゃ解らないとは思いますがw 僕、左右ページのバランスを考えてコマの配置してるんですよー…一応…。
だからホントは1ページずつのUPは嫌なんですけど…見開きにしたらデカイし…モニタサイズに合わせて縮小すると、小さくて文字が読めないし…。うーん。