[PR]
2025年02月09日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
麻雀のために生きているんだっ
2013年02月12日
麻雀漫画クラスタを名乗るには読んでおくべき作品の一つ、「あぶれもん」
は、恥ずかしながら昨夜読みましたーーー(><;
内容はいわずもがな…!
ってか、コチラ見ていただいたほうが早いと思いますw
http://www47.atwiki.jp/mahjong_comic/pages/288.html
主人公、啓一くんの成長とその周囲の人々のお話。
一言でいうと、アツイゼーアツクテシヌゼー です。(最大級の褒め言葉)
多くの魅力あるバイニンが登場しますが、自分の好み的には、熊彦さんが好きです~(*´∀`)
主要人物がみんな、麻雀に人生を賭けているって感じがたまりません…。
やっぱり麻雀漫画はこうでなくっちゃ!と思います。
でも、どうしても麻雀ですから。
その道を進むって事は、色々と犠牲にし続けないといけないわけで…。
生きることの意味を問う、というよりは、業の深さを気にしたら負け☆(゚∀゚)という雰囲気が、やっぱり麻雀漫画だぜーという印象でした。
とにかくアツいぜー!
それ以外に言葉は要りません。
とかいって、もうちょっと言いたいので以下、ネタバレ含みます~。
未読の方はご注意くださいませ。
は、恥ずかしながら昨夜読みましたーーー(><;
内容はいわずもがな…!
ってか、コチラ見ていただいたほうが早いと思いますw
http://www47.atwiki.jp/mahjong_comic/pages/288.html
主人公、啓一くんの成長とその周囲の人々のお話。
一言でいうと、アツイゼーアツクテシヌゼー です。(最大級の褒め言葉)
多くの魅力あるバイニンが登場しますが、自分の好み的には、熊彦さんが好きです~(*´∀`)
主要人物がみんな、麻雀に人生を賭けているって感じがたまりません…。
やっぱり麻雀漫画はこうでなくっちゃ!と思います。
でも、どうしても麻雀ですから。
その道を進むって事は、色々と犠牲にし続けないといけないわけで…。
生きることの意味を問う、というよりは、業の深さを気にしたら負け☆(゚∀゚)という雰囲気が、やっぱり麻雀漫画だぜーという印象でした。
とにかくアツいぜー!
それ以外に言葉は要りません。
とかいって、もうちょっと言いたいので以下、ネタバレ含みます~。
未読の方はご注意くださいませ。
PR
理牌…
2013年02月11日
やっとこ、あぶれもん全巻セット入手したぜ(ノ゚∀゚)八(゚∀゚ )ノイエーイ☆
ってな事で、仕事中に1巻読んでたぶぼです。
まだ全部読みきっていないので、感想はまた後ほどですが、ちょっと気になったところを…。
作中で、理牌せずに上がっているシーンと、理牌して上がってるシーンと、両パターンあります。
理牌する・しないは、これといって特別な理由もなさそうでした。
麻雀漫画では、理牌しないのは何か「特別な」仕掛けがあったりする場合に限る、という感じで、
殆どの作品でキッチリ理牌された状態で描かれています。
たまに、上がる前に理牌している動作を入れて、「上がりの時だけ理牌しました」感をアピールしてるのもあるのですが、流石に毎回ではないです。
まぁ、理牌してないとわかりにくいし、絵的にも美しくないので、漫画の見せ方としては正しいとは思うのですが、
私個人的にはな~~~~んとなく、すごいバイニンが一々理牌してるのって、すんごい違和感があるんですよね…( ̄▽ ̄;
昔、すごい麻雀の巧い麻雀仲間から「理牌すると待ちが読まれるから、完全には理牌しないほうがいい」と教わりました……
事実、奴が振り込む事は滅多になかったです。
今思うとあいつすげーな、って思います。
3人分の捨て牌で、手出しがツモ切りかは大体記憶してたし…。
でも、ぶぼの待ちは読めないって言われましたよ(・∀・)ドヤァ
(*理由: 手の作り方・切り方が滅茶苦茶だから)
で。話戻して…
自分のキャラの話で恐縮ですが、先生や古川は理牌させずに描こうかと思ったんですよね~。
特に、先生が理牌するなんてありえない!!!って感じでw
なので、理牌せずの状態をコマに入れて、理牌した手牌はコマとコマの間に注釈みたいな感じで入れようかと思ったのですが、見づらい上に面倒くさいのでやめました(´・3・)
うううーん、しかし…。
複雑な待ちならともかく、普通の待ちで理牌してくれないとわかんない!!って人が麻雀漫画読むんですかね…。
全く麻雀のルールがわからないって方は、理牌しててもわからないと思うので、じゃぁ理牌しなくてもおんなじじゃね?的なw
だったら、緊張感というかリアルさを追求して理牌させなくてもいいんじゃないか……。
…とグダグダ考えるのですが、
多分今後も私は理牌させて描きます。
ちなみに・・・
例の親父殿が某所で打ってたとき、全く理牌しない893さんがいたそうで、どう考えても上がってない状態でロン宣言をして牌を倒したわけですが、
「…で、コレ何待ち?」と聞いたところ
「見てわかんねーのか!」と言って崩してしまったそうです。
勿論、点数は申告通りに払ったそうです。
まぁ、現実はそんなもんですかね。(何
ってな事で、仕事中に1巻読んでたぶぼです。
まだ全部読みきっていないので、感想はまた後ほどですが、ちょっと気になったところを…。
作中で、理牌せずに上がっているシーンと、理牌して上がってるシーンと、両パターンあります。
理牌する・しないは、これといって特別な理由もなさそうでした。
麻雀漫画では、理牌しないのは何か「特別な」仕掛けがあったりする場合に限る、という感じで、
殆どの作品でキッチリ理牌された状態で描かれています。
たまに、上がる前に理牌している動作を入れて、「上がりの時だけ理牌しました」感をアピールしてるのもあるのですが、流石に毎回ではないです。
まぁ、理牌してないとわかりにくいし、絵的にも美しくないので、漫画の見せ方としては正しいとは思うのですが、
私個人的にはな~~~~んとなく、すごいバイニンが一々理牌してるのって、すんごい違和感があるんですよね…( ̄▽ ̄;
昔、すごい麻雀の巧い麻雀仲間から「理牌すると待ちが読まれるから、完全には理牌しないほうがいい」と教わりました……
事実、奴が振り込む事は滅多になかったです。
今思うとあいつすげーな、って思います。
3人分の捨て牌で、手出しがツモ切りかは大体記憶してたし…。
でも、ぶぼの待ちは読めないって言われましたよ(・∀・)ドヤァ
(*理由: 手の作り方・切り方が滅茶苦茶だから)
で。話戻して…
自分のキャラの話で恐縮ですが、先生や古川は理牌させずに描こうかと思ったんですよね~。
特に、先生が理牌するなんてありえない!!!って感じでw
なので、理牌せずの状態をコマに入れて、理牌した手牌はコマとコマの間に注釈みたいな感じで入れようかと思ったのですが、見づらい上に面倒くさいのでやめました(´・3・)
うううーん、しかし…。
複雑な待ちならともかく、普通の待ちで理牌してくれないとわかんない!!って人が麻雀漫画読むんですかね…。
全く麻雀のルールがわからないって方は、理牌しててもわからないと思うので、じゃぁ理牌しなくてもおんなじじゃね?的なw
だったら、緊張感というかリアルさを追求して理牌させなくてもいいんじゃないか……。
…とグダグダ考えるのですが、
多分今後も私は理牌させて描きます。
ちなみに・・・
例の親父殿が某所で打ってたとき、全く理牌しない893さんがいたそうで、どう考えても上がってない状態でロン宣言をして牌を倒したわけですが、
「…で、コレ何待ち?」と聞いたところ
「見てわかんねーのか!」と言って崩してしまったそうです。
勿論、点数は申告通りに払ったそうです。
まぁ、現実はそんなもんですかね。(何
俺以外…(´;ω;`)
2013年02月09日
主人公以外、みんな聴牌しました。
う、うん、その一言に尽きます。
とりあえず気になるのは、山田君の勝利条件というかなんというか…
三國さん的には、山田君より着順が下だったら「後塵を拝す」なんでしょーか。
まぁ読んでればわかりますよね、はい。読んでます。
う、うん、その一言に尽きます。
とりあえず気になるのは、山田君の勝利条件というかなんというか…
三國さん的には、山田君より着順が下だったら「後塵を拝す」なんでしょーか。
まぁ読んでればわかりますよね、はい。読んでます。
あの時この場所で
2013年02月06日
黒沢さ~~~~~~ん。・゚・(ノД`)・゚・。
という事で、今回は追憶。
そーいや黒沢さんの最後の対局のとき、山田君いたんだっけ…( ̄▽ ̄;
なのにどうしてこうなった。
もーこうなったら主人公君にぶっちぎっていただかないと困るので、
とりあえず山田君を直撃お願いします。
ツモじゃなくて直撃で!!!
まぁ、この局は流石に瞬ちゃん上がりっすよね…。
いえ三國さんが上がっていただいても新満さんが上がってくださっても全然問題ないです。
はい。
という事で、今回は追憶。
そーいや黒沢さんの最後の対局のとき、山田君いたんだっけ…( ̄▽ ̄;
なのにどうしてこうなった。
もーこうなったら主人公君にぶっちぎっていただかないと困るので、
とりあえず山田君を直撃お願いします。
ツモじゃなくて直撃で!!!
まぁ、この局は流石に瞬ちゃん上がりっすよね…。
いえ三國さんが上がっていただいても新満さんが上がってくださっても全然問題ないです。
はい。
近代麻雀 13年02月01日号
2013年02月04日
もう2月なんですね~(;´д`)
というわけでもないですが、とりあえずぼそぼそと感想をば…
■アカギ
血を抜くのに1年かかるのかと思ったら、よもやのwwwww鷲巣様地獄脱出ゲームwwwww
こ…これはどれくらい続くんでしょうかね…。
というか、これでどうやって麻雀やるんですかね…。
ここまで来ると、こんなに連載を引き伸ばさなければいけないものか!?と言いたくなりいますが、
しかし!
踏みつける為にわざわざ雀卓に上がったり、律儀に靴を脱ぐアカギさんは素敵だと思いました。
■雀術士
オーネスティ~ ぃ さっちゃろんりわ~ ♪
ビリー・ジョエルですね解ります。
シルルくん、非常にいいキャラですね…(*´∀`)
うしゅーくんはやっぱり負ける運命にあるのだろーかと思いつつ、大変続きが楽しみです…。
■むこうぶち
牌譜クイズという興味深いネタではありましたが、直感でしか生きられないぶぼには難しかったです…。_(:3」∠)_
そうなるとついつい、どう考えても安永さんの台詞、間違えてるよね?と言う点しか目に付きません…_(:3」∠)_
(後ろ3人が「多河氏は姐さんには甘い」…とか何とか言ってるコマ。安永さんが全く同じに繰り返してるけど、どう考えても不自然なような…)
■牌龍
結構好きだったんですけど、次で終っちゃうのね…残念(T_T)
しかしラスボスがしょぼかったような…( ̄▽ ̄;
牌龍の力がないとダメなの…_(:3」∠)_
■一八先生
その上がり方は惚れてまうやろ~www
というわけでもないですが、とりあえずぼそぼそと感想をば…
■アカギ
血を抜くのに1年かかるのかと思ったら、よもやのwwwww鷲巣様地獄脱出ゲームwwwww
こ…これはどれくらい続くんでしょうかね…。
というか、これでどうやって麻雀やるんですかね…。
ここまで来ると、こんなに連載を引き伸ばさなければいけないものか!?と言いたくなりいますが、
しかし!
踏みつける為にわざわざ雀卓に上がったり、律儀に靴を脱ぐアカギさんは素敵だと思いました。
■雀術士
オーネスティ~ ぃ さっちゃろんりわ~ ♪
ビリー・ジョエルですね解ります。
シルルくん、非常にいいキャラですね…(*´∀`)
うしゅーくんはやっぱり負ける運命にあるのだろーかと思いつつ、大変続きが楽しみです…。
■むこうぶち
牌譜クイズという興味深いネタではありましたが、直感でしか生きられないぶぼには難しかったです…。_(:3」∠)_
そうなるとついつい、どう考えても安永さんの台詞、間違えてるよね?と言う点しか目に付きません…_(:3」∠)_
(後ろ3人が「多河氏は姐さんには甘い」…とか何とか言ってるコマ。安永さんが全く同じに繰り返してるけど、どう考えても不自然なような…)
■牌龍
結構好きだったんですけど、次で終っちゃうのね…残念(T_T)
しかしラスボスがしょぼかったような…( ̄▽ ̄;
牌龍の力がないとダメなの…_(:3」∠)_
■一八先生
その上がり方は惚れてまうやろ~www